5/30/2013

◆古代人になったつもりで?

通っている書道教室では、自分の好きな文字を(勝手に?)書いて先生に見てもらうこともできるので、漢字の元祖である甲骨文(こうこつぶん)をはじめとした古代文字をちょこちょこっと書いてみた。目標は部屋に飾れるような楽しい小品を完成させること。頑張るぞー!

↓↓↓これは金文(きんぶん)で書いた「陽明」で、半切1/2の大きさ。去年、世田谷美術館の友の会展に出品した作品の焼き直しだが、今回は淡墨で挑戦してみた。し・しかし、先生からNGが出てしまった! 淡墨云々ではなく、細い線(A)に力がなくグダグダ。細くても強い線を出さなくてはいけない(そこが難しい!)。先生だったらどんな風に書くか、上から朱で書いてもらった。なるほど、こういう形に書くのも面白いよね。しかも、先生が書いた線はどれも力強く・・・。  
 ↓↓↓こちらは半紙に書いた甲骨文の「陽明」。上の金文とよく似ているが、金文が登場する前の超古代文字だけあって、漢字度(?)はより低く、造形的面白さはぐんとアップしているよね。 使った筆は、2~3回洗ったら駄目になりそうな、竹の皮をほぐして作ったような変な硬筆だ。上野の博物館で開かれていた書の展覧会に行ったとき、出店していた筆屋さんで買ったもの。この筆を使って古代人の気分で(?)書いてみた。その甲斐あってか先生の評価は上々。合格点、もらえたかな?
 ↓↓↓これは去年10月から今年3月まで、赤坂書道教室の共通課題だった呉昌碩(ごしょうせき)の臨石鼓文(りんせっこぶん)の一部を半切に書いたもの。実は3月の最後に、仕上げとして「自分の好きな部分を半切に書く」というのがお題だったのだが、ず~っと出来ないでいたのだ。写真がぼやっとして見えにくいとは思うが、右の端を1センチ程度切ると全体のバランスがよくなるとのこと。取りあえず半切を書いたので、一区切りついたかな。

0 件のコメント: