12/19/2010

◆今年最後の書道教室!

ついに今年最後の書道教室が終わった。なんだか全然うまくならないまま1年が過ぎてしまう気がする。あせるなあ。
それはさておき、最近、嬉しかったことと、その関連エピソードをひとつ。嬉しかったのは、前々から欲しいと思っていた顔真卿(がんしんけい)の行書・草書・楷書が入り混じったすごい書「送裴将軍詩(そうはいしょうぐんのし)」の載っている本を手に入れたこと。
昨夜、その本を忘年会の帰りに電車の中で眺めていたら、隣に座っていたサラリーマンらしきおじさんが、突然大きな声で「その字、すっごいですねえ!」と話しかけてきた。びっくりしながらも、一応、「はあ、そうですね」と小さい声で返事をしたら、「あなた、書くんですか?」とどんどん突っ込んでくる。「僕酔っぱらっているんです。すみません」と言いながらも「すっごい字ですねえ!」を連発。とても周りの人の様子を見る余裕はなかったが、そのおじさんにつられて皆が私の本を覗き込んでいたとしたら、ちょっと楽しいよね。顔真卿の書の迫力って、こんなにもすごいんだ、と改めて感じ入った夜だった。

↓↓↓では、その「送裴将軍詩」からいってみよう。見てのとおり、楷書かと思えば草書になったりと、ちょっと類のない、本当に奔放な書だよね。「将」の字のAの部分、角を作り過ぎてしまった。Bは横画が斜めになりすぎ。Cは位置がもう少し下だ。


↓↓↓これも「送裴将軍詩」。Aは「清」の最後の横画が曖昧になりすぎた。


↓↓↓お次は雑誌「書統」の今月の課題だ。半切の漢字だが、T先生から墨が薄すぎると指摘された。最近、どうも薄くなってしまう傾向があるようだ。


↓↓↓これは漢字かな交じりの規定課題。まど・みちおさんの詩だ。ちっともうまくならないが、これで今年は店じまい。どなたさんも、お疲れ様でした。

11/28/2010

◆世田谷美術館の友の会・会員展に出品!

毎年恒例の世田谷美術館友の会・会員展に今年も書道作品を出品した。古代文字の金文(きんぶん)と甲骨文(こうこつぶん)から形が楽しい文字を3つ選び、ひと文字ずつ半切1/3に書いて作品に仕上げたのだが、ま、見どころは紙の色ですかね。

↓↓↓これは「魚」という文字。見たまんまです。


↓↓↓言わずもがなの「亀」。


↓↓↓これは分かりにくいが「海」という文字。


以上、会員展は今日までだったので「ぜひ本物を見てみたい!」と思っても、残念ながら無理なのだ。悪しからず(ほっ)。

11/07/2010

◆もう秋も終わりか?

もう11月。やっとやって来た秋があっと言う間に終わろうとしている今日この頃。何だか寂しいなあ、と感慨にふけっている時間もなく、すぐ年末だ。ホント、早いよねえ。。。

↓↓↓青山書道教室のお題は虞世南(ぐせいなん)の楷書「孔子廟堂碑(こうしびょうどうひ」。今回は、この中の15文字を半切に書くというものだ。1枚目(左。先生の朱が入っている方)は、字間にゆとりがなく、文字の配置が悪かった。そこで、字間に気を付けて書いたら(右)、今度は文字のボリュームが足りない。T先生曰く「もう少し太い筆で書いた方がいいかもしれない」。そっかあ、でも時間がないのでこれにて終了。


↓↓↓赤坂書道教室の共通課題はいつもの蘇軾(そしょく)の行書だ。最初の文字は「頭」。Aのヘンの部分、何を略しているのか分からずに書いてしまった。Bも同様。下の「一」を意識せず、完全に省いていた。


↓↓↓お次は雑誌「書統」のかな交じり書のお題だ。題字の「けしき」は字間をもっと開けた方がきれい。本文の方は墨を入れた文字がボテっとし過ぎ。なかなかうまくいきません。まど・みちおさんの詩が教えてくれるように、はなれて見ないといかんよね。「けしきは目からはなれている はなれているから見えて 見えているからけしきはそこにある」

10/24/2010

◆全国競書大会に初出品だ!

書道を丸1日ガンガン書くぞ!という、恒例の秋の特別研究会に行ってきた。全国競書大会に出品する半切作品を1日で仕上げちゃおう、というのだから勝負が早くていいよね。会場では、実際に書いているところを先生方が回りながらアドバイスしてくれるので、自分の悪いところがすぐに分かり、いやあ、勉強になったなあ(と自己満足)。

この研究会では、前々から書いてみたかった『簡牘名蹟選(かんとくめいせきせん)8』に掲載されている約2000年前の文字・木簡(もっかん)に挑戦した。大らかで大胆、かつデザイン性にも優れたこれらの文字を見ると、本当に古代の人たちの美的センスはすごいと、心底感心してしまうのだ。

↓↓↓この3文字目の面白さに魅かれて書いたのだが、この気持ち、伝わりますかどうか?


↓↓↓これは雑誌『書統』の昇段試験用の作品。今回が初挑戦なので、応募の手続きがミスなく出来たかどうか、ちょっと心配。


いつもの青山書道教室の方はというと、10月から始まったお題、虞世南(ぐせいなん)の楷書「孔子廟堂碑(こうしびょうどうひ」だ。真面目な楷書で誤魔化しがきかないというか、要するに、うまく書けません。
↓↓↓書き始めのAはBよりも小さくなくてはいけなかった。T先生が書いた朱のように、「炎」も「林」も書き始めのAの方がBより小さくなる。そうだったんだ・・・。


↓↓↓転折の部分(A)はこの楷書の特徴的なところ。角々させずにまる~く書く。


↓↓↓赤坂書道教室は蘇軾(そしょく)の行書「黄州寒食詩巻」だ。今回も字と字のつながりの部分(A)が弱すぎた。Bは上に思いっきりハネ過ぎ。先生の朱のように普通のハネだった! オリジナルをよく見て書かなきゃあかん。


↓↓↓最後に、今年の毎日書道展の入選作品の写真が送られてきたので、一応、証拠として、どうぞ。文字のバランスの悪さなど、気になるところばかりだが、今後の反省もこめて――。

10/03/2010

◆馬肥ゆる秋で、書の方は如何に?

いや、真っ先に「芸術の秋・・・」と言うべきところだったが、つい「馬肥ゆる秋」になってしまった。あかんです。でも「芸術の秋」らしく、今回の赤坂書道教室では、紀元前の文字である金文(きんぶん)を作品っぽく書いてT先生に見てもらったのだ。何千年も前の文字を、古代人になった気分で書くのは楽しい。

↓↓↓これは「海」という字。Aの部分は下まで一直線に繋げて書かなくてはいけなかった。Bの2つの目のような点は、わざと大きさを変えたり、位置に変化を持たせたら面白いとのこと。なるほど。早く自分らしい作品にしたいなあ。


↓↓↓「書統」10月号のかな混じり書の規定課題。今回もまどみちおさんの詩で「いちばんぼし」。Aのタイトルは中心軸が右に流れ過ぎ。Bの本文はリズムに乗って書かなきゃいけない。さらに墨量も足りなかった


↓↓↓青山書道教室は、今月から新しいお題「孔子廟堂碑(こうしびょうどうひ:629年頃)」だ。作者は唐の時代の書家・虞世南(ぐせいなん:558~638年)。書聖と仰がれる王義之(おうぎし、300年代)の書法を体得したと言われる。何だかとても真面目そうな書体だ。T先生曰く、全体的な特徴は、横画の始筆部分は軽く、終筆部分の斜め部分は長目でゆっくりと終わる感じ。右はらい(C)も長く、角ばらない(私のは角ばってしまった)。
O先生に見てもらった朱の方は、Aは直線で、Bは内側に湾曲させるという特徴をきっちり書く。Cの部分、私のはC-1のように上に反り返ったしまい、はらいは角ばっている。C-2のように、上に反らせずに、柔らかくハネるのが重要。


↓↓↓Aの線をB、C、Dの3つに分けてみると、私のはBが長過ぎた。


↓↓↓Dの縦画は、気持ち的には先生の朱のように外に向けて湾曲する感じで書く。微妙だが、私のは逆に反り返っている。Aは鋭角で上に向けてハネてしまったため、ハネの部分が痩せてしまった。通常はBのように、まず横に行ってから上にハネるが、孔子廟堂碑は、Cのように短く横にハネるだけでよい。


↓↓↓そのハネがうまくいくとこんな感じになる。覚えておこうっと。

9/20/2010

◆猛暑もようやく終わりかな?

朝晩が涼しくなり、ようやく秋の気配がしてきた今日この頃。とはいえ、夏の疲れがダラダラ残るなあ、とボ~ッとしていたら、青山書道教室ではそんなこた知ったこっちゃない、と言わんばかりの顔真卿(がんしんけい)の半切だ。

↓↓↓顔真卿の行書「祭姪文稿(さいてつぶんこう)は今回で終了。総仕上げの半切だったが、左側の行の中心軸がバシっと決まらない。さらにT先生から、筆を上下運動させる、つまり穂にバネをきかすことを意識するようにとアドバイスされた。よく言われるのに、つい忘れてしまうんだよね。


↓↓↓赤坂書道教室のお題は、先月から始まった蘇軾(そしょく)の迫力ある行書「黄州寒食詩巻」。Aは文字の繋ぎといえども見せ場なので、もっと太く線に勢いをつける。Bの部分も同じ。迫力はこういうところで出すんだね。


↓↓↓最後は雑誌『書統』の漢字かな混じり書のお題。まど・みちおさんの詩だ。「この地球のうえには ほうぼうに置いてあります 海や川や湖水など さまざまな美しいかがみが」。こんな詩に相応しい海や川や湖水なのか、心配な地球です。

9/05/2010

◆9月なのにこの暑さ!

東京は、このところず~~っと最高気温が34~5度、最低気温が27~8度と、亜熱帯への道を驀進中だ。はあー、あっつ。
それでも書道教室は、通常どおり元気に開講したのだった。

まずは、青山書道教室の顔真卿(がんしんけい)の行書をまとめてどうぞ。

↓↓↓Aの最後のハネの部分はもう少し長くしたかった。


↓↓↓このAのハネは最後まで筆を浮かせないように、キッチリ書く。


↓↓↓Aの部分は横画が1本足らなかった。T先生の朱を見ると分かるが、これは「足」という字。全体では「ちぢむ」と読む。知らなかった・・・。


↓↓↓「巨」という字のAの折り返し部分、さっとつなげて書いてしまわない。筆をきっちり止めて折り返す。「救」のヘンは、先生の朱(B)のような書き方でよい。


お次は赤坂書道教室だ。お題は中国・宋(そう)の時代の書家・蘇軾(そしょく、1036~1101)が書いた行書の名品「黄州寒食詩巻」から。蘇軾が黄州に流刑されていた頃の作品だ。アウトローな熱血漢だったんだね、きっと。この人は書家というだけでなく文学の方でも中国史に名を残す大家なのだ。

↓↓↓Aは左側の横画をもっと下げる。Bはちょっと長さが足りなかった。Cは間が空き過ぎ。


引き続き、『書作』の昇段級試験にいってみよう。楷書のお題は北魏(ほくぎ)時代の石碑に彫られたとても個性的な書「鄭義下碑(ていぎかひ、511年)」。行書の方は
唐時代を代表する書家の一人・褚遂良(ちょすいりょう、596~657)の行書「枯樹賦(こじゅのふ、630)。これは褚遂良が35歳のときの作品と伝えられている。

↓↓↓門の右は左よりも太く、大き目に。角の部分、先生の朱の内側に注目。ひと曲げで直角ではなく、カク・カクっと2回曲げるのがポイント。オリジナルを見ると、そうなっているところが確かに多いのだ。


↓↓↓「中」も「曽」もやっぱり角は外側・内側ともに「カク・カク」だ。「史」は最後のハネの角度が上になり過ぎた。


↓↓↓行書といえども、「感」の口の部分は左の縦画をきちんと分かるように書く。その下の文字(「き」と読む)は左部分が右に広がり過ぎた。「採」はオリジナルはツクリの部分が通常よりも下がっているので、そこもきっちり真似なきゃいけない。先生の朱の四角がヘンとツクリの位置関係を示している。なかなか上手くいきません。

8/24/2010

◆ご無沙汰です!

パソコンの調子が悪く、すっかりご無沙汰してしまったが、取りあえず何とかごまかしながら出来そうなので、これまでに溜まったものを一気にご紹介。と言っても、そんなに大した量ではありませんが・・・。

↓↓↓青山書道教室のお題はいつもの顔真卿(がんしんけい)の行書「祭姪文稿(さいてつぶんこう)だ。これを今回は半切に書いた。Aは左から書くのが正解。右から書いてしまった。


↓↓↓Aの方がBよりもかなり下でなくてはいけなかった。そういう角度が重要なんだけど、なかなか身に着かないのだ。


↓↓↓そして半切に書いたなかで、まあよかったのがこちら。


↓↓↓こちらは漢字かな混じりで、雑誌「書統」の8月号のお題だ。まどみちおの詩で「ぶらんこ」。いつもの漢字用の羊毛筆で書いたのだが、何とかなっているかな?


↓↓↓これは漢字のお題・石鼓文(せっこぶん)。紀元前数百年の中国の文字だ。何て書いているかというと「君子漁之」。今の漢字と象形文字の中間くらいの文字とでも言いますか。

7/25/2010

◆夏の錬成会!

先週の日曜日に、創玄展のための夏の特別書道教室(錬成会)に行ってきた。今回から1科に上がるので、2科よりもぐっと大きいサイズの紙に書けるのが嬉しい。せっかく大きい紙になったのだからと、お手本は大きな字で書かれた4文字の漢詩をチョイス。さあ~~~、でっかく書くぞー!

錬成会の参加者の数は、暑さのせいか、いつもより少なかった。そんな中、大御所のI先生も来られ、一人一人にお手本の字を書いてくれたり、最後は書いた中からいい作品だけを選ぶ「選別」もしていただくことができ、満足の1日だった。

↓↓↓I先生に選んでもらった3枚のうち、一番よかったのがこちら。ある程度、迫力は出せたかな、と。ただ、最後の「遊」のツクリの右端部分より、シンニョウの方が長くないとバランスが悪い。


↓↓↓上記作品を選別の後、没になった作品にI先生が手術を施しながら、さらに迫力を出すための書き方を教えてくれた。
ヘンの「月」の縦画をもっと長くし、馬の点4つも太く長くする。馬の横画の線は細くしない。ということで手術(修正)してもらったのがこちら。


↓↓↓「世」の手術後はこちら。横画も縦画もぐっと強い線になったのが分かる。


↓↓↓「獨」はカスレを入れる文字。でもそれによって線が細くなってはいけない。ここも強い線になるように手術が施された。 


この他にもいろいろな先生方がアドバイスしてくれたので、そのポイントをまとめてみた。
●見る人を驚かすくらい迫力のある字を書こう。
●周囲が囲まれている文字の内側はつい弱い細い線になりがちだが、強く太い線に書くことが重要。
●強い線を書くときも肩に力を入れない。
●「遊」のシンニョウの横画は筆をうんと寝かせて思いっきり太く書く。

7/19/2010

◆「臨張遷碑」を半切に!

今回の赤坂書道教室のお題は「自分の好きなものを半切に書く」というもの。そこで、せっかくなので、これまで勉強してきた何紹基(かしょうき)の「臨張遷碑(りんちょうせんひ)」を、レイアウトを市松模様にして、半切に書いてみた。それを見たT先生がいろいろアドバイスをしてくれたおかげで、あら不思議、ちょっと作品っぽくなってきたぞ。

↓↓↓ T先生曰く、これを表装するなら、上と下のホワイトスペースをもっと増やして、縦の長さを強調したら面白いとのこと。印は思いっきり大きいものを芋版で作って押すといい。なるほど、なるほど。こういうアドバイスをもらうと、いろいろ構想が沸いてくるよね。


↓↓↓これは青山書道教室のお題・顔真卿(がんしんけい)の行書だ。今回は大御所のI先生も来られたので、ちゃっかり2枚、まとめて見てもらった。
Aの部分は先生の朱のように傘の角度がもう少し鋭角で、下に長くなくてはいけなかった。Bはもっときっちり書く。


↓↓↓意外にも(?)、署名の最後の「臨」が駄目だった。下を揃える気持ちが必要だ。残念!

6/21/2010

◆淡墨をたっぷり

最近、「ちょっといいかも」と思ってきた詩文書(漢字かな混じり書)の1日研究会に行ってきた。自分の好きな文字を半切に書くのだが、教室では習ったことのない淡墨を教えてくれるという滅多にない機会だった。淡墨は普通の濃墨の書と違い、書いたら、まず乾かして墨の濃さをチェックしないと、丁度いい濃さかどうか分からない。書いてすぐは濡れているため結構濃く見えるからだ。つい、こんなもんでいいかな、と思って書いていると、意外にも薄すぎたり・・・。

↓↓↓これは開高健の言葉で「悠々として急げ」。墨が薄すぎた実例だ。墨の量も少な過ぎて、滲みの面白さがあまり出なかった。残念! いつかリベンジしなくっちゃ。

6/13/2010

◆最後の「臨張遷碑」

赤坂書道教室のお題、何紹基(かしょうき)の不思議な作品「臨張遷碑(りんちょうせんひ)」は、今回でいよいよ最後となる。さて、集大成となりましたかどうか。

↓↓↓見事丸を4ついただき! と思ったら、名前の部分が右肩上がりになり過ぎだった。名前は行書で書いていいのだが、作品とのバランスを考えて、ここは右肩上がりにしない方がいいとのこと。そうだったのか、知らなかった・・・。


↓↓↓これは雑誌『書統』の漢字の規定課題・石鼓文(せっこぶん)。石鼓文は、石に刻まれた文字としては中国で現存する最古のもので、時代はおそらく紀元前200年(秦時代)くらいではないかとされている(所蔵:北京故宮博物院)。木簡(もっかん)よりちょっと昔の文字だけあって、象形文字の雰囲気があるよね。さて本題。T先生に朱で指摘されたように、全体にもっと面長にしなくてはいけなかった。石鼓文は面長なのだ! 筆は羊毛で書いたのだが、これは兼毛の方がよかった。


↓↓↓『書統』の随意課題・漢字の半切。まずは全体像。全体的に墨量が足りない。特に1字目が足りない。行書はボタッとしてはいけないと思って、墨を少な目にしたのが失敗だった。3字目の「而」はカスレ過ぎ。字間を上に詰めて最後の「志」はもっと大きく、普通の大きさに書く(最後に余白がなくて小さくなってしまったのがバレバレ)。


↓↓↓部分的に見ると、Aは先生の朱のように「点」を下げずに、上に並べて4つ書くくらいの方が、足長に見えて格好いい。確かに・・・。