7/24/2014

◆毎日展&台北・故宮博物院展!

あまりの陽射しにくらくらしながらも、昨日、毎日展に行き、さらに東京国立博物館で開催中の故宮博物院展に行ってきた。お目当ての散氏盤(さんしばん、前9~前8世紀)は、入口を入ってすぐの場所にいきなり展示されていた。ビックリだ。しかもその青銅製の器は思っていたよりずっと大きい。口径55センチ、高さ21センチで、広々とした底の部分に銘文が刻まれていた。これがまさに古代の青銅器に刻まれている文字、金文だ。臨書用の本を見ると金文の項では必ずと言っていいほど出てくる「散氏盤」の本物だ。当たり前だが、見慣れた拓本の文字ではなく、青銅器に直接刻まれた古代文字は生き生きしていた。やっぱり実物は凄いよね。
初っぱなで目的を果たしてしまったので、すぐに帰ってもいいくらいだったが、取りあえず中に入って行ったら思いがけず書が多く展示されており、ちょっと得した気分になった。王羲之(おうぎし)はもちろんのこと、かつて赤坂書道教室の共通課題で習ったことのある蘇軾(そしょく)や黄庭堅(こうていけん)の書もあり、「おう~、これこれ」と知ったかぶりもできたのだった。
↓↓↓これは毎日展で入選した自作の「水魚の交わり」。そういえば、これ金文なんだよね。古代人の楽しそうな雰囲気が表現できていると嬉しいのだが・・・。

0 件のコメント: