↓↓↓先生からはいろいろな書き方を教えてもらった。Aの点は丸だけでなく細長い形も入れ、A'の方はそれと同じにならないように向きを変え、違いを出したらどうかと。確かにそれも面白そうだ。Bの線は短くするという手もある。作品にするときは画仙紙の左右を少しカットした方がよいとのこと。
↓↓↓次は自主課題。欧陽詢(おうようじゅん)の九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)。Aは空間をもっと広くとる。BやB’の払いは少し弧を描いてしまった(Cの上)。ここは逆にそるように書かなきゃいけなかった(Cの下)。
↓↓↓こちらも自主課題。空海の忽被帖(こっぴじょう)だ。最後の字は偏は「言」、つくりは「乞」で、「おわ(んぬ)」と読む。
↓↓↓最後に共通課題の褚遂良(ちょすいりょう)・文皇哀冊(ぶんこうあいさく)を2つ。Aは左に傾き過ぎた。Bはもっと大きく書かないと全体のバランスが悪い。バランスを考えながら書こうと思ってはいるのだが、つい今書いている文字にばかり集中してしまうんだよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿