先週の土曜日、帰国後初の書道教室に行ってきた。久々だったので客観的に見ることができたのか、みんなの書がすごく新鮮で、「上手いなあ」とつくづく思ったのだった。で、自分の書はどうなんだ? というと、なんだかふにゃふにゃで・・・。
↓↓↓競書雑誌『書統』のお題で「崖懸花倒生」の5文字。全体的に墨が足りなかった。下段はもう少し下げてAのアキを広くする。Bの「倒」がカスレてしまったが、ここで墨をたっぷり付け足さなくてはいけなかった。「生」のCの部分は木簡(もっかん)などの古代文字風にヒゲを付けてもいいし、Dのように真っ直ぐでもOK.。
↓↓↓こちらは自主課題の再開だ。顔真卿(がんしんけい)・祭姪文稿(さいてつぶんこう)。読みは「爰(ここ)に土門を開く。土門既に開き、兇威(きょうい)大いにちぢむ」。以下、全体に文字が大き過ぎたため字間(A)が狭くなってしまった。Bはもっとしっかり書く。Cの部分は先生の朱のように斜めに上がっていくように書きたかったところ。う~~む、なかなかうまくいかないなあ。
0 件のコメント:
コメントを投稿