8/19/2015

◆心が遊ぶよ歌川国芳展

横浜のそごうで奇想の絵師と謳われる歌川国芳の展覧会が開催中だ。国芳は先月紹介した河鍋暁斎(かわなべきょうさい、1831-89)同様、幕末期に大活躍した絵師だ(1797-1861)。妖怪大好き、猫大好きで、反骨精神旺盛、多くの奇想天外な作品を世に送り出した。出世作は中国の歴史小説『水滸伝』を題材にしたシリーズで、これにより一気に人気作家となった。

↓↓↓上は「朝比奈小人嶋遊」。小人の国に遊びに来た大力の朝比奈が小人たちの大名行列を見下ろしている図だ。まさにガリバー旅行記の世界なのだ。しかしこの絵が発表された当時、お上の怒りを買うのを恐れた版元が途中で販売を打ち切ってしまったため、少数しか刷られていないのだとか。下は「猫のすずみ」。これが展覧会の入口の自動ドアになっていて、前に立つと真ん中が開くという趣向だ。気分は否応なく盛り上がるよね。8月30日まで開催。



8/04/2015

◆自叙帖のまとめ!

夏ってこんなに暑かったっけ? つい愚痴りたくなるほど猛烈な暑さが続く中、東京都心で観測史上最長の連続猛暑日を記録したとの報道。それを聞くとますます暑くなってくるよね。
そんなわけなので、あんまり頑張らず(いつものことだけど)、ちょっとだけ気を引き締めて書道のおさらいをすることにしよう。

↓↓↓これは今年6月まで自主課題で書いていた懐素(かいそ)の自叙帖(じじょじょう)のまとめだ。全体の中のほんの一部分ではあるが、二科サイズ(半切より一回り大きい)1枚半分を横につなげたのでかなりのボリュームになった、気がする。全体的には下の余白(A、B)がほとんどなく詰まり過ぎてしまった。最初に上下の余白分を折り曲げて印をつけてから書けばよかったのだ。
↓↓↓次は先生から指定された課題の張遷碑(ちょうせんひ、186年)。これを半切1/2に書いた。横の字間がスカスカして隷書っぽく見えないので、先生から5行書きではなくAを増やして6行書きにしたらどうかと提案された。確かに、その方がいいかもしれない。
↓↓↓自主課題の楊淮表記(ようわいひょうき)。先の方(A)が太くならないといけないのに細くなってしまった。そして一番重要なのびやかさが足りなかった。Bの横画もそこだけを丁寧に書いている印象だが、Bは長~く伸びている横画の一部分だというイメージで書くといいんだとか。言うは安し行うは難し・・・。Cはハネル方向が逆だった。下から上にハネルのが正解だ。

8/02/2015

◆初めての俳画!

先月、去るところで水墨画の短期講座を受講した。その初日、先生から「最終的には俳画を描いてもらいますから、そのつもりでいてください」と言われてビックリ。水墨画の講座だと思って油断していたら、俳句まで作らなきゃいけないとは、この暑いのにエライこっちゃだったのだ。

その全8回の講座もなんとか終了。水墨画も俳句も無手勝流だが、取りあえず形にはなった、ということにしておこう。

↓↓↓こちらがその作品。先生から教わった水墨画は真っ当なものだったのだが、何故だかこんな絵になってしまった。悪しからず。
「うだる夏 シャキッとしろよと 青梗菜」、「メタボでも どっこい気持ちは やせガエル」