この紅梅、隣で咲いていたピンクの紅梅とは一線を画すほどの強い赤が印象的で、思わずパチリ。
さて本題。とても読める文字を書いているとは思えない懐素(かいそ)の自叙帖(じじょじょう)からいってみよう。文字のようでもあり、一筆画のようでもあり・・・。
↓↓↓ 「目愚劣」の3文字。Aの「目」はオリジナルはこのくらいの大きさ(バランス)だが、ここでは「劣」を主役にしたのでもっと小さい方がよかった。Bの落款は下がり過ぎ。
↓↓↓その続きで「則有従父司」の5文字。Aは点ではなく横画にしなくてはいけなかった。Bの縦画の始筆は通常よりずっと上から始まっており、その線は垂直すぎるなどかなり変わった字形だが、これは「父」。狂草書と言われるだけあって、ホント、自由なんだなあ。
↓↓↓共通課題の倪元璐(げいげんろ)、五言律詩幅より「開籠謁者竟」の6文字。長く伸びた縦画と次の文字との空間(A)は広くとった方がよかった。全体的に今回も墨量が少な過ぎた。Bは先生が見本として書いてくれた墨量の見本。
↓↓↓最後は張遷碑(ちょうせんひ)だ。前回の課題だったレイアウトを修正した(はず)。文字と文字の間が横にスパッと白い帯になっていたら合格だが、うまくいったかな?
0 件のコメント:
コメントを投稿