11/22/2013

◆初めての草書!

えらいことになってしまった。赤坂書道教室の共通課題が知らぬ間に草書になっていたのだ。行書も満足に書けないのに、えらいこっちゃなのである。題材は明時代末期の大家・張瑞図(ちょうずいと、1570-1641年、福建泉州)の草書で、書かれているのは、その昔、漢文の授業で習ったことのある、かの有名な杜甫(なつかし~~)の詩「飲中八仙歌」。その書には圧倒的な迫力があり、自在で奔放な筆の勢いに眩暈がしてくるほどだ。いやあ、私の臨書でその凄さが少しでも伝わるんだろうか、とかなり(相当に)不安な幕開けなのである。

↓↓↓「口流涎。恨不移封向酒」という9文字。直線的で鋭い筆致が特徴なのだが、なんだか丸くなっちゃったなあ。Aは特にそれが感じられるところ。先生の朱のようにキッパリ直線的に書きたかった。Bの部分はCのようにもっと細長くしなくてはいけなかった。う~~~ん、手ごわい。

11/08/2013

◆世田谷美術館友の会展!

今年もまた、世田谷美術館友の会展の季節がやってきた。数年前から毎回出品しているのだが(友の会の会員なら誰でも出品できる)、さすがに美術館の友の会展だけあって、出品作は油絵や水彩画などの絵画系が大半で、書作品は極くわずか。ここに見に来る人たちは、書作品も絵画と同じ視点で見てくれているんだろうなあ、と想像するだけで何だか楽しくなるのだ。

↓↓↓古代文字(甲骨文)で「雨後青山」。黒の画仙紙に金の墨汁で書いた。額もマットも黒でまとめてみたが、どうでっしゃろ? 会場内の雰囲気が写り込んでいるところも見所かな。
 ↓↓↓「喜雨」の2文字。意味は「日照りが続いた後のありがた~~い喜びの雨」。こちらは漢字の原型と言われる古代文字の造形の面白さが見所のつもり。

11/06/2013

◆書道再開!

10月中旬にサンフランシスコから戻り、留守中に溜まっていた諸々に忙殺されていたらあっと言う間に11月だ。ホント、油断も隙もないのである。
先週の土曜日、帰国後初の書道教室に行ってきた。久々だったので客観的に見ることができたのか、みんなの書がすごく新鮮で、「上手いなあ」とつくづく思ったのだった。で、自分の書はどうなんだ? というと、なんだかふにゃふにゃで・・・。

↓↓↓競書雑誌『書統』のお題で「崖懸花倒生」の5文字。全体的に墨が足りなかった。下段はもう少し下げてAのアキを広くする。Bの「倒」がカスレてしまったが、ここで墨をたっぷり付け足さなくてはいけなかった。「生」のCの部分は木簡(もっかん)などの古代文字風にヒゲを付けてもいいし、Dのように真っ直ぐでもOK.。
↓↓↓『書統』の詩文書のお題。全体に字間が詰まり過ぎ(A)。そのため下(B)が空き過ぎてしまった。Cの「を」は大きく書く。Dの部分、「とど」と同様の文字が2つ続く時は最初の文字(と)を大きくする方がよかった。Eの「ろ」は普通に最後が丸くなるように書いたが、ここは先生の朱(F)のように半月程度で止める方がいいそうだ。Eの書き方は子供っぽく見えるんだとか。知らなかったなあ・・・。Gの「力」は右肩が下がらないようにする。Hの「権」はもう少し大きく。
↓↓↓こちらは自主課題の再開だ。顔真卿(がんしんけい)・祭姪文稿(さいてつぶんこう)。読みは「爰(ここ)に土門を開く。土門既に開き、兇威(きょうい)大いにちぢむ」。以下、全体に文字が大き過ぎたため字間(A)が狭くなってしまった。Bはもっとしっかり書く。Cの部分は先生の朱のように斜めに上がっていくように書きたかったところ。う~~む、なかなかうまくいかないなあ。