8/11/2011

◆ゆるやかに~~、のんびり一句

今回の赤坂書道教室は、これまでのお題「かな混じり書」の集大成。習った句の中から好きな句を選び、半切に書くというものだった。あれこれ吟味しているゆとりがなかったので、何となく気に入っていた前々回のお題(草城の句「ゆるやかに 炎暑の琴の 音の粒」)を半切に書くことにした。

↓↓↓T先生は、構成の発想はいいとほめてくれた(?)が、Aは空間が広すぎて分断された感じがするので、朱のように左右の文字を少し寄せてみたらどうか、とのこと。

↓↓↓Bも同様。Cの落款部分、横書きはちょっと変。やはり縦書きにしたほうがよかった。できればリベンジしたいところだが、はて、どうなりますか。

↓↓↓こちらはいつもの自主課題、顔真卿(がんしんけい)の「裴将軍(はいしょうぐん)」の臨書だ。ついに最後の2文字となった。Aはアキ幅が全部同じになってしまった。普通の書ならこれでいいが、顔真卿の字は違う。オリジナルをもっとよく見て書かなければいけなかった。

↓↓↓これは雑誌『書統8月号』の規定課題の金文(きんぶん)。「人方佳王」という文字だ。Aはほかの文字と比べて重くなってしまうので、もっとカスレがほしかったところ。Bは落款の位置がちょっと左に寄り過ぎた。最後の落款で締まるところが、締まらなかったというよい見本だ。残念!

5 件のコメント:

magumaru195 さんのコメント...

大きな字を思い切り書いてみたいと思い、いま書道教室を捜しています。
小・中・高と書道部にいて、学園祭でみんなで大きな字を書いたことや、好きな詩を書いたことを思い出して、またやりたくなりました。今、通っていらっしゃる書道教室の情報を教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。

giza さんのコメント...

コメント、ありがとうございます!
私が通っている赤坂教室はとても雰囲気がいいのでおすすめです。漢字でも詩文書でも書きたいものを書くことができ、共通の課題もあるので、飽きずに続けることができると思います。見学も可能なので、ぜひ一度覗きに来てみてください。
場所:赤坂・豊川稲荷の境内。1階に食堂が3件入っている建物の2階。
日時:毎月第一、第三土曜日の16時~18時。但し8月の第3土曜はお休み。9月は3日と17日です。

同じ先生の教室はほかにもあるので、別のところがよければ、またお尋ねください。

赤坂教室を見学される場合は、突然でもよいですが、教えておいていただけると助かります。
どうぞご検討を!

magumaru195 さんのコメント...

早速のお返事ありがとうございます。
でも場所って愛知県だったんですね。。。。(東京にも青山も赤坂もあるので勘違いです)
もし近かったら是非にも見学に行きたかったんですが、さすがに無理そうです。
もしも通っていらっしゃる教室の先生のお知り合いで東京・横浜方面でよい先生がいらっしゃったら教えていただけたらうれしいです。

giza さんのコメント...

失礼! 赤坂は東京です。赤坂見附の豊川稲荷の別院です。書き方が悪くてすみません!

magumaru195 さんのコメント...

ありがとうございます!
すっかり豊川稲荷ってことであちらの方を考えてしまっていました。。
うちからだったら40分くらいで行けそうです!
9/3に是非見学に行かせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
また、他の教室ももしよかったら教えていただけますか?
場所等、一応知りたいのです。