◆青山書道教室の木簡
青山書道教室のお題はいつもの通り木簡(もっかん)。ただ今回は、前回と違い中国・楼蘭(ろうらん)で発見された晋(しん)代の木簡だ(たぶん紀元200~300年くらいのもの?)。そんなに昔の文字なのに、今の漢字とほとんど違わないところが、すごい・・・。
↓↓↓AもBも横画が駄目だった。先生の朱(C)のように上に湾曲していなくてはいけない。全然違ってました。
↓↓↓それを直したら、今度は「水」の縦画の起筆がボテっとしてしまった。Aのように起筆は軽く引っ掛けて、最後は伸びやかにしたほうがいいんだね。
↓↓↓次は、上の続きの4文字だ。結構うまく書けたのだが、残念! 最後の文字の縦画をAのように軽~く、ここも湾曲させたかったなあ・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿