12/14/2014

◆葉っparty!

先週、葉っぱをテーマにした作品の発表会「Happy Happy、葉っparty!」なるものが、ごくごく内輪で開催された。私もそのパーティ(?)に出品したので、その作品たちをちょっとご紹介しよう。葉っぱの絵は実際の葉に墨などを付けて版画のようにペタンと押し、筆ペンや鉛筆、色鉛筆を使って仕上げた。それを古代文字の書とコラボしてみたら、あら不思議、意外にもマッチするんだな、これが。

↓↓↓書は甲骨文(こうこつぶん)で「福」。桜の葉とのコラボだ。1枚の葉っぱが古代の空気を運んで来てくれたような感じ、しないかな?
↓↓↓こちらも同じく「福」を意味する甲骨文。葉っぱは名も知れぬ雑草だ(知らないだけか)。
↓↓↓モノクロのテーマは(こじつけだが)「直線と曲線、白と黒」。カラーは「光の饗宴」、虫食いの葉っぱからこぼれるキラキラした光に魅せられて描いたものだ。自然はホント、感動に満ちているんだよね。

12/12/2014

◆締めの九成宮醴泉銘

いつの間にやら12月も中盤、今年も残りわずかとなってしまった。書道については今年もかなりご無沙汰した時期があったのでイマイチ締まらないなあ、と思い、意を決して九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)をまとめて臨書することにした。これは唐時代の書家・欧陽詢(おうようじゅん)が76歳のとき、皇帝・太宗(たいそう)の命を受けて書いた碑文だ。碑は太宗の離宮である九成宮に美味しい泉がわき出たことを祝って建立されたものだという。

さて、まとめて臨書するにしても実際の碑文は相当に長いので全部は無理だとあきらめ(あきらめが早い!)、自主課題で習ったところだけにしてお茶を濁すことにした。それでもやっぱり、長かった~。

↓↓↓文字数は縦8文字×横8行で、画仙紙の大きさは67×96cm。こういうものは各文字の中心と両隣の文字の中心が揃っていると美しいのだが、なかなかうまくいかない。ま、敢闘賞ということで、一応締めにしておこうかな。