◆よく分からないけど褒められた!
赤坂書道教室の共通課題・呉昌碩(ごしょうせき)の臨石鼓文(りんせっこぶん)もいよいよ終盤になってきた。そんななか、自分ではいつものように書いたつもりの作品が、先生に妙に褒められたのだ。嬉しいのだが、何が今までと違うのか、本人にはイマイチ理解できないのが悲しい。これまでの練習の成果、と言うほどしていないしなあ・・・。
↓↓↓これがその作品。「孔庶ユウ鹿」の4文字だ。何がいいかって言うと、先生曰く、線が締まっているんだそうだ。その感覚、さっぱり分からないのだが、とりあえず捨てずに取っておこうっと。
↓↓↓続いて自主課題の願真卿(がんしんけい)・祭姪文稿(さいてつぶんこう)だ。これは「上軽車都尉丹」の6文字。文字の大小をもっとつけたほうがよかった。Aは小さく、Bは中くらいに、Cは大きく書くと作品らしくなるとのこと。
↓↓↓こちらは「揚縣開国」の4文字。またもや「開」の最後の部分とAの連綿(れんめん)との境がなくなってしまった。Aの部分で筆を返すように意識しなくてはいけなかった。注意したつもりだったんだけどなあ。
0 件のコメント:
コメントを投稿