1/03/2011

◆沖縄のシーサーで迎春!

明けましておめでとうございます。
書道とは何の関係もないが、今回はこのお正月休みに沖縄で撮ってきた魔除けのシーサーたちをご紹介しよう。シーサーとは獅子のことで、沖縄の方言では獅子をシーサーと発音するんだとか。個人の家やさまざまな建物の門、あるいは屋根の上に据え付けられていて、沖縄の人々を魔物から守ってくれているんだよね。

↓↓↓これらはみんな首里城近くにある沖縄県立芸術大学の門の上に座っていたシーサーたち。芸術的なご利益があるかも。





↓↓↓こちらは国の重要文化財に指定されている約280年前の農家・中村家住宅のシーサーたちだ。逆立ちしているシーサーを見ると、「本当に魔物をやっつけられるのか? 大丈夫かいな」と心配になってしまうが、さすが屋根の上のシーサーは気合いが違う。



↓↓↓最後も中村家住宅のシーサーだが、透明なケースに入っていて他とは一線を画していた。かなりご利益がありそうな・・・。初詣がまだの方、このシーサーにお詣りってのはいかが?

0 件のコメント: