10/18/2009

◆またもやダンボール書道?!

先週、縦長のダンボールに書いた木簡を紹介したが、好評(?)につき、今度はそれを四角いダンボールに書いたものと中国の便箋に書いたものをご紹介。巷では(?)、文字より鳥の方の人気が高いのが、ちょと複雑なところではありますが・・・。





さて、それではいつものように、青山書道教室のお稽古、顔真卿(がんしんけい)の有名な楷書・告身帖(こくしんじょう)の臨書からいってみよう。

↓↓↓Aの部分、縦画は真ん中あたりが太くなくてはいけなかった。それが顔真卿の大きな特徴なのだ。


↓↓↓お次は「心」の部分。Aのところが細くなくてはいけない。線が終わるような気分になった後、改めて顔真卿的ハネを書くという感じだ。ハネる前に細くするというのは結構難しい。


↓↓↓ここも顔真卿ならではの個性的なところ。Aの部分はクリンと上げてから斜め下に下げる。


↓↓↓赤坂書道教室のいつものお題は石窟に彫られた造像記(ぞうぞうき)。その文字の力強さ、無心さを、少しは表現できただろうか。


↓↓↓続いて古代文字の隷書(れいしょ)。Aの長い横画は、途中で力が抜けないように、しっかり書かなくてはいけなかった。私の線は、ちょっとよたよたしている。Bの部分は、つい右肩上がりに書いてしまったが、横画の角度は水平だ。これ、隷書の鉄則だよね。

0 件のコメント: