今回は5月最後の書道教室。赤坂書道教室のお題はいつもの通り、清時代の書家にして詩人・何紹基(かしょうき)の臨張遷碑(りんちょうせんひ)だ。T先生から「これはうまく書けてるから、ちゃんと印を押してブログに出したらいいよ」と褒めてもらったので、その気になって、まずはその作品(?)からご紹介。
↓↓↓どの印を押そうかと迷った末(ま、2つのうちどっちにするか、という程度ですが)、小さい方をチョイス。印を押す場所も悩んだあげく、ついチャレンジして名前の右側にしてしまった。。。T先生~、これ、変ですかあ~?
↓↓↓では気を取り直して、雑誌『書統』の6月の規定課題(漢字かな交じり)。墨を付ける場所が真ん中あたり(B)にもう1箇所あった方がいいとのこと。ABCの3箇所の文字が濃くなっているとバランスがよくなる。
↓↓↓同じく6月の規定課題・漢字の方は前回同様、王義之(おうぎし)の行書を書いてみた。Aの部分、「これで終わり」とばかりに穂先をしっかり押してしまったが、ここは押さずにスッと筆を上げる。Bの部分は縦画が揺れてしまったが、真っ直ぐ書かなきゃいけなかった。
青山書道教室のお題は、顔真卿(がんしんけい)の行書の雰囲気を出しながら、「国破山河在」(国破れて山河あり・杜甫)という漢詩を書くというものだった。行書は「常に線が繋がっている気持ちで書く」というのはようやく分かってきたが、それだけでなく、書いているときの感情も繋がってなくてはいけないんだそうだ(激しいタッチの後に続く次の文字の始まりも、その感情のまま繋げる。行が変わる場合も同じ)。
↓↓↓ということで、こちら。結構迫力を出せたんじゃなかろうか? ただ、Aの部分は「石ヘン」に届くくらい大きく書かなくてはいけなかった。残念!
さて、次回は、今回書いた「国破山河在」または「常山臨代郡」(常山、代郡に臨み・王褒)を半切に1行で書く。また大きな字を書けるので楽しみだ。乞うご期待!