12/20/2009

◆今年最後のレッスン!

あっという間に12月も後半となり、青山書道教室も赤坂書道教室も今年最後のクラスだ。青山では大御所I先生も見え、「今年の締め!」という気分が否が応にも高まった。ホント、年末だよねえ。

↓↓↓これは創玄展に出すために練習している木簡(もっかん)の一部分。I先生からの注意点は、縦画も横画も始筆をきっちりと蔵鋒(ぞうほう)で書く。つまり逆から入って書くということ。Aが始筆でBまでいったら下へ折り曲がる。自分では蔵鋒で書いているつもりだったが、チョコッとではなく、もっと大胆にしなくてはいけなかった。「九月」の部分はカスレ過ぎないようにとのこと(このくらいならOKか)。その辺りの兼ね合いが難しいなあ。


↓↓↓いつものお題・願真卿(がんしんけい)の楷書は、なかなか抑えどころが身に付かない。T先生から指摘されたのは、まず「太」の右のハネ。願真卿の最も特徴的な部分だ。Aまで延びたところで筆をBに戻し、覆いかぶさるようにハネを付ける。それがうまく出来れば先生が朱で書いた形になる。


「后」はAではなくBを太くしなくてはいけない。原著をよく見ないといかんかった。


ここのAの部分は少し上に反ってしまったが、ちょっと俯いた感じに書くといいんだね。


↓↓↓お次は赤坂書道教室のいつものお題・造像記(ぞうぞうき)。Aの点の部分は原著ではよく見えないので、微妙な位置に書いてみたが、これは駄目。原著の文字に「ん?」と思うようなところがあったら辞書を引き、同じものがあるかどうかまず確かめる。もし同じ書き方が2つ以上あればOKだが、1つしかなくて疑問が残る場合は、通常正しいとされる書き方にした方がいいそうだ。というわけで、この部分はBのようにしっかりと点を書く。なるほどね。


↓↓↓最後は雑誌「書統」の12月の規定課題の隷書(れいしょ)だ。Aの部分で一旦筆を止め、下向きに方向転換するといい。何度も同じところを直されているような気がするが、少しは進歩しているんだろうか??? ということで、今年のクラスはすべて終了。皆様よいお年を!

12/09/2009

◆さまざまな書風の木簡を楽しむ

今回の赤坂教室では、買ったばかりの木簡(もっかん)の本『簡牘名蹟選(かんとくめいせきせん)7』の中から、これは面白い!と思うものを選んで書いてみた。すべて漢(かん)の時代のもので、約2000年前に書かれている。古代人の自由さ、雄大さ、そして驚くばかりの大胆さには、ただただ感服するばかり。

↓↓↓これは非常に珍しい布に書かれた私信のなかの一部分。T先生から、のびのびとしていていいよと褒めてもらい、自分でも結構気に入ったのだが、オリジナルの文字と比べてしまうと、自由さ、大らかさに(当たり前だけど)完敗。一字目はちょっと読めないと思うが「察」。


↓↓↓これは木簡で「縣泉置」(意味は分からん)。全体に少し右に寄りすぎた。署名はいつもの書き方とは変えた方がよいと、先生が朱で手本を書いてくれた。これ、なかなかいいんじゃない?


↓↓↓そんなわけで、早速書き直してみた。署名の字間がくっつき過ぎたと思ったが、このくらいが丁度いいとのこと。下に印を2つ押すといいとか(そんなに持ってないけど)。偶然だけど成功だ。よかった。


↓↓↓最後は、何これ?!、と言いたくなるような大胆な書風の木簡「甲辰下」。と言ってもどこが大胆なのかわからないかもしれないが、実際の文字はAとBの部分が(もっと)極端に太く、特にBの部分は縦の長さが他の文字の5倍、太さはAの5倍くらいある。どうやったらこれだけ太く書けるのかと思ったら、T先生は筆の穂先を縦ではなく横に寝かせて、グワッと太くした。ちょっと分かりにくいが、朱の部分がそれだ。よ~し! 今度はこの書き方に挑戦するぞお!!!