今回も赤坂書道教室のお題は「木簡」だ。随分うまくなったはず、なのだが・・・。さて?
↓↓↓結構イイ線いったと思ったが、先生の朱が入ったところ、横線が駄目だった。始筆から終筆まで同じ太さで書くのが正解。私のは徐々に細くなってしまった。

↓↓↓これは「書作」に提出する月例競書のお題「褚遂良」の楷書。細い線が美しい、味わいのある碑文だ。先生の朱のように、細い線を鋭く書くと、キリリとした力強さが出る。残念ながら私のはイカンですなあ。来週も教室があるので、これはもう一度挑戦した方がよさそうだ。

↓↓↓最後は初の挑戦となる「書作」特別昇段級試験に提出した半切作品の習作だ。行書(顔真卿の争坐位稿)と楷書(高貞碑)の2種類だが、どちらも2行目の墨を入れる位置がポイント。上から2文字目にするとバランスがいい。この注意を守って書いた作品を提出したのだが、果たして結果やいかに。
